Dekanga(デカンガ)では、カードゲームvalo(バロ)をはじめ、
オリジナル教材玩具を制作販売しています。遊びの中で楽しみながら
自然と考え方や概念を身につけることができます。
大人も子供も楽しめるアイテムが続々登場!レッツプレイ!
http://dekanga.com
![]() valo(バロ) 一番最初につくられたvaloは定番の人気。正負の計算が遊びながら身につきます。カードを重ねると計算できるデザインで、マイナスの計算も自然とわかります。大人もハマるおもしろさです! |
![]() カードゲームオノマトペ たくさんのオノマトペで、楽しく遊ぼう!色で出す、 ことばで出す、うらを見る、ハラハラどきどきの展開だ! 遊び方 ラミネート加工 購入はこちら |
ソスロ〜素数ロジックパズル〜配信開始! ルール @
たてよこに1〜9の数が、それぞれ一つずつ入る。 A
黒い太枠に2ケタの素数が入る。 横枠は左から、縦枠は上から読む。 |
|
![]() カードゲーム敬語 敬語を話すのは、少し照れくさい。でも、ゲームになると話せてしまうぞ。尊敬語、謙譲語、丁寧語をたくみに使えるようになれば、君も大人だ!まずは遊んでみよう! |
![]() ひらめきだんご だんごに書かれた文字を使って、ことばを作りだそう!超スピードのひらめきが、ことばの世界を広げます。色のついただんごは何だろう?みんなで楽しく遊んでみよう! 遊び方 ラミネート加工 購入はこちら |
![]() カードゲーム元素 遊びながら、元素をおぼえよう!原子番号や、元素の分類な楽しく頭の中にインプット!元素をはじめて知る君も、ゲームにかんたんに参加できるぞ。色々な元素の名前をおぼえ、元素博士になろう! |
![]() だくおんetcかるた かるたといえば、あ、い、う。でも、このかるたは、が、ぎゃ、さっ、ぱ、など、変わったふだがいっぱい。濁音や促音は、ひらがなをおぼえるのに、とても大事。そして、読み札も、その文字にちなんだ、楽しい読み札になっているぞ! 取り札ラミネート加工 購入はこちら |
![]() Angle(アングル) カードゲームAngleがリメイクされ新登場。ルールがわかりやすくなり、デザインも変わりました。角度がどんどん変わり、三角形や図形がさらにスリリングな展開を引き出します。 遊び方 ColorADD ラミネート加工 購入はこちら |
![]() geo(ジオ) カードゲームgeoがリメイクされ新登場。ルールがわかりやすくなり、デザインも変わりました。サイコロを使って、形をどんどん変えていこう!図形のイメージがふくらみます。 遊び方 ColorADD ラミネート加工 購入はこちら |
![]() SPEED(スピード) カードゲームAngleがリメイクされ新登場。ルールがわかりやすくなり、デザインも変わりました。秒速、分速、時速がゲームをハラハラドキドキさせます。運と駆け引きで勝利をつかめ。 遊び方 ColorADD ラミネート加工 購入はこちら |
![]() Frac(フラック) カードゲームFracがリメイクされ新登場。ルールがわかりやすくなり、デザインも変わりました。遊びながら、通分約分を覚えちゃおう。あっと驚く大逆転もあるぞ。 遊び方 ColorADD ラミネート加工 購入はこちら |
![]() 立体合体standard・advance 立体合体(りったいがったいは、2つのサイコロにかかれているブロックを組み合わせカードをとるゲームだ。スタンダード編は、4〜7つのブロックで構成。アドバンス編は、5〜8つのブロックで構成され一気に難しくなる。相手のカードもどんどんとっていこう!! 遊び方 ラミネート加工 購入はこちら |
![]() なんかく この漢字は何画?書き順はどうだっけ?漢字を使って遊んじゃおう!小学校1年生〜6年生までの6種類が一気に登場!1つのカードで色々な遊び方ができるぞ! ラミネート加工 カード:小1 小2 小3 小4 小5 小6 遊び方:小1 小2〜小6 購入はこちら |
![]() KoroWari(コロわり) KoroSanシリーズのわり算が登場!答えから、わり算の式を出していく、逆転の発想が、脳を活性化。様々なサイコロのミッションがゲームを盛り上げるぞ! ラミネート加工 遊び方 購入はこちら |
![]() すごろくのページ 楽しくすごろくも発売中!また、ちびむすドリルのサイトには、50音すごろくも絶賛無料配信中!「あ」のすごろくは、すべてのコマンドが「あ」からはじまります。50音すごろく専用サイコロも発売中! 購入はこちら |
![]() KoroSan九九(コロさんくく) KoroSanシリーズのかけ算が登場。遊びながらついつい、九九を口ずさんでしまうぞ。どのサイコロをえらぶかが勝負の分かれ目。九九の暗記が遊んでいるだけで、知らずにおぼえられる! ラミネート加工 遊び方 購入はこちら |
![]() カードゲーム品詞(ひんし) 動詞、形容詞など、品詞がカードゲームになって登場!だれでも簡単に遊べてしかもおもしろい!言葉をより深く理解できるゲームです。遊んで、楽しく品詞博士だ! ColorADD ラミネート加工 遊び方 購入はこちら |
![]() KoroSan+(コロさんプラス) サイコロをころがし、足し算で遊ぼう。4種類のサイコロで戦略を考え、勝利を目指せ。子どもも大人も楽しく遊べます。あっという間にたし算名人! ラミネート加工 遊び方 購入はこちら |
![]() KoroSan-(コロさんマイナス) コロさんの引き算シリーズです。プラスのシリーズに新しいルールが加わり、スリル満点。遊びながら引き算のプロフェッショナルを目指そう! ラミネート加工 遊び方 購入はこちら |
![]() Divisor(ディバイザー) 約数をゲームにしたDivisorは、約数がわからなくてもプレーできます。ルールも非常に簡単。約数がだんだん頭に入ります。素数のカードなど、ゲームを有利に進められるカードも満載。 遊び方 ColorADD ラミネート加工 購入はこちら |
![]() SQUARE(スクウェア) ブロックを組み合わせて四角形をつくっていこう。頭の中でブロックを回転させ創造力を養います。四角形が完成したらクリアだ!ゲームの駆け引きで勝利を目指せ。 遊び方 ColorADD ラミネート加工 購入はこちら |
![]() verb(バーブ) 英語の動詞をカードゲームにしました。ルールは簡単。小学校低学年でもすぐに遊べます。発音や例文も記載されているので遊びながら英語が身きます。動詞がわかると英文も理解しやすくなります。 遊び方 ラミネート加工 購入はこちら |
![]() Month(マンス) マンスは月ごと4枚のカードで構成され、4コマまんがになっています。英単語がわからなくても楽しく参加できます。2か月後や3か月前など月にまつわる表現やプレイヤーの誕生日もゲームに関係します。 遊び方 ラミネート加工 購入はこちら |
![]() えいごかるた 「あれは何かな?What is that?」続けて読むとテンポがよい日本文と英文が読み札になっています。だんだん日本文を読むだけで英文が浮かんできます。 取り札ラミネート加工 購入はこちら |
![]() さんすうかるた さんすうに出てくる言葉でつくったかるたです。通常のかるたと同様、ひらがながわかれば参加できます。できるようになったら裏面の絵柄でとってみよう。 取り札ラミネート加工 購入はこちら |
![]() さんすうかるた 文章題編 文章題の答えの数字が取り札になっているので、文章題が苦手でも安心して参加できます。就学前から小学校2年生程度の問題が読み札になっています。 取り札ラミネート加工 購入はこちら |
![]() イロイロかるた |
![]() kuria Kuria(クリア)は、くりあがりの計算を遊びながら学ぶボードゲームだ。相手のコマをはさんで、うらにするだけの簡単ゲーム。でも、どの数字を使うかで、ゲーム展開が変わっていくぞ。きみは1~9の数字をどう使う? 遊び方 購入はこちら |
![]() トランピ 数字が0〜9、マークが6種類!?トランプのようで少し違うのがトランピ。0が入ることによって、色々な計算ゲームもできてしまいます。多彩な種類の遊びが引き込みます。ラミネート加工 遊び方 購入はこちら |
![]() Exicitnig valo valoのレベルアップ版です。valoのルールに色々な要素が加わり頭がフル回転です。valoの数倍、視野の広さが要求されるゲームです。正負の計算がすらすらできるようになっています。 ColorADD ラミネート加工 遊び方 購入はこちら |
![]() いろんぷ 4枚ずつ13色で52枚。トランプと同じ枚数で構成されるいろんぷは、10種類の遊び方があります。小さなお子さんでも楽しめるゲームがたくさんあります。 ColorADD ラミネート加工 遊び方 購入はこちら |
![]() Color(カラー) 持っている色と同じ色があったら、どんどん出しちゃえ。小さな子が初めてカードゲームを練習するには、ちょうどよいゲームといえます。プレーする中で、だんだん勝つための方法を考えられるようになります。 遊び方 購入はこちら ColorADD ラミネート加工 |
![]() E-cube 色やことばを手がかりに英作文がつくれる英語教材です。品詞によって色分けされ、5パターン文型にもとづき作られています。色と言葉を見つけて組み合わせてみよう。あら不思議。英作文が完成。 使い方 購入はこちら |
![]() BOXOUT 合計32個のさいころが、転がりまわる傑作のゲーム。自分のさいころを中に入れ、相手のさいころを追い出せ。どの場所に置くのが一番よいかな?視野が自然と広がります。運と実力を兼ね備えたものが勝利者だ。 遊び方 動画 購入はこちら |
![]() とり将棋 将棋の駒がすべて鳥の名前になった「とり将棋」とりのようにすべての駒が飛び回ります。「巣」という駒はどう使うの?負けていると思いきや逆転勝ちしたりするぞ。 遊び方 購入はこちら |
Color ADDカードゲームには、色の見分けが難しい方でもわかるように、色の記号を表記しているものがあります。その記号はポルトガルのデザイナーが開発し、デカンガでは、国内初その記号を導入しました。現在世界的に広まってきています。HPはこちら。http://www.coloradd.net/ |
〒060-0001
札幌市中央区北1条西19丁目2-17表参道明豊ビル242
(プラス学習舎内)
TEL.011-616-1610
FAX.011-616-1610
plus-card@email.plala.or.jp
https://dekanga.com